シロアリ駆除と言えば株式会社フューチャーフレーム!!!
当店は千葉県を中心にシロアリ駆除やシロアリ予防のサービスを提供しております。既にシロアリが発生しているお客様やシロアリ予防の5年の保証期間が過ぎたのでシロアリ予防をしたいというお客様から良く頂く質問として、一体どこのシロアリ業者に依頼したら良いかわからない?!というご質問です。シロアリ業者選定は非常に難しい作業ですので是非当店のブログや、『くらしのマーケット』に投稿された1700件を超えるお客様からの口コミを参考にしてみてください。
さて、今回は浴室の水漏れをしたので在来のタイル張りの浴室をユニットバスにリフォームされたお客様からシロアリ予防のご予約を頂きましたのでその内容を一緒に見て行きましょう。
浴室の水漏れは壁側の給水管から発生したようで、床下から浴室の土台を見ると水染みが確認できてかなり腐食が進んでいました。
現在はユニットバスに交換されて水漏れも修繕されているので、部分的な腐食ですがシロアリはこのような湿気・カビ・腐食箇所を好みます。お客様もこの腐食した土台を見てシロアリ予防を行おうと考えたそうです。
当店の作業の流れはいつも通り、まず床下全体の点検を行います。床下へアクセスはキッチンの収納庫からでしたのでマスカーで密閉するようにしっかりと養生を行います。これでキッチンは汚れませんのでバッチリですね^^
築年数が30年の一般的な布基礎(床面が土壌)の構造です。土壌は比較的さらさらした土でそれほど湿気っぽくはなかったです。しかし水回り玄関はやはり湿気が溜まりやすい箇所ですのでシロアリの被害からは油断ができません。
床下から玄関を見ると土留めの構造ですので玄関スラブ処理(玄関のタイル目地にシロアリ薬剤を注入する)が必要になります。
シロアリ薬剤散布準備、パワーのある最新の動力噴霧器を使用。
木部には木部処理のシロアリ薬剤と防腐・防カビ剤を吹き付け施工します。
布基礎の土壌に薬剤が定着するように土壌処理シロアリ薬剤散布を行います。当店が使用しているタケロックMC50スーパーはマイクロカプセル製剤で土壌に付着して5年間しっかりとシロアリから床下を守ります。
基礎際からシロアリが這い上がってきますので入念に薬剤を散布します。
木製の束周りもシロアリの侵入経路になりやすいので要注意です。
今回水染みが発生している浴室の土台にはシロアリ薬剤を注入する為にまずは穿孔作業を行います。
穿孔作業をした箇所にシロアリ薬剤をガンで注入します。
当店が穿孔する場合は10mmの木要のドリルキリを使っていますので10mmの木栓で蓋をして穴を補強します。
木栓処理をします。
床下全体にシロアリ薬剤を散布してシロアリ予防を行います。
玄関のスラブ処理を行います。玄関のタイル目地に約4mmの穴を特殊なドリルで開けます。
シロアリ薬剤を玄関土間に充填して玄関からシロアリが発生する事を予防します。
注入した穴はコンクリート補修剤で穴を塞ぎます。
当店ではこの様な築年数がある程度古くても、土台に水染みがあってもお客様が手に取り易い一律の料金設定でシロアリ駆除・シロアリ予防のサービスを提供しております。(料金は1階の床下面積で決定します)。シロアリ業者をお探しのお客様が是非一度当店にご相談ください。
それでは、また床下ブログでお会いしましょう。
シロアリ駆除・予防の料金はこちら
コメント